西口/北口方面はアウェイ感満載であまり足を伸ばさなかったが、以前さかばクンさんと訪れた300宴や 百楽 本店あたりまで徘徊していると、面白そうな立ち飲み屋を発見した。
立呑処 でかんしょ 池袋店
| デカイ箱っぽい | 
| 無料案内所隣接というのがまた雰囲気あるw | 
中は相当広そうだ。
掲示物によれば現金払いも出来るそうだが金券で買うと若干おトクになるとの事。
| 立ち呑み通貨経済圏というわけか | 
他に新小岩、亀戸、錦糸町、巣鴨と店舗があるようで、金券が余っても共通で利用出来るみたい。しかしこの出店地にはなんか笑えてくるな(笑)
長いエントランスを抜けて。。。
| ここでも呑めるってことなんやろな | 
店内に入る。典型的なオッサン共の巣窟である。そしてヤマピカもその一員だ(笑)
|  | 
| いやいや、たまりませんな | 
取り敢えず店員さんより2,000円の金券を購入。
| ビールのオーダー後なのですでにちぎられてます。 | 
中瓶ビールといく。多分400円。まぁこりゃ普通の値段だ。
| サッポロでいいじゃないすか! | 
しかし恐ろしい数の短冊メニューやな。。。
| テレビに映る日本シリーズに夢中な酔客 | 
机上メニューまで一通り眺めたが、アテがかなり良心的な値段となっている。
| 西口界隈でこの掲示という(^_^;) | 
お約束の赤ウインナー(250円)でビールを。
| 若干高いか?まぁこんなもんか | 
所謂、赤ウインナーの味であるが、多めの油で炒めているせいかコッテリしている。和辛子が合う。そういう意味で。
次に揚げ出し豆腐(250円)だ。
| おっなんかイイ感じじゃないですかぁ〜! | 
えげつないもんが出てきたらヤだなぁ〜と思ってたら、これが結構美味い!
| 豆腐とろりんちょ | 
若干これも油っぽいが、ツユがそばつゆというよりポン酢に近く(てかポン酢?)、上手く中和している感じ。この味、このボリュームでこの値段は安いな!
この辺でビール尽き、ヤマピカにとって居酒屋レベルを図る試金石の一つである緑茶ハイ(350円)をオーダーする。デフォルト値を知るため、敢えて焼酎濃いめとは言わない。
| さてさてどうかな〜。。。 | 
口当たりは最初薄めかなと思ったが、呑めば胃がポッと温かくなるのを感じる。これは実は微妙に焼酎が濃いのかもしれん。
それに合わすはモヤシ・塩コショウ合え(150円)だ。
| あぁ〜こういうヤツだったかぁ | 
しまった、「合え」を「炒め」と勝手に脳内で誤変換していた。冷菜付き出し系だったか。。。まぁでも塩コショウの効き良く、緑茶ハイ進む。
トドメとばかりに春雨カリー(300円)を。
| 変わった器で出してきたな | 
うん、相変わらずパンチある味わいで酔えますな!
合鴨つくね(150円)でフィニッシュとする。
| こういうタイプね、あるある! | 
タレではなく塩で行ったが、割りと塩っぱ味があり、これも酒が進む味付けだ。
と、この段階で残金券は100円。
| むぬぅ。。。 | 
2,000円で購入した金券だったので単純計算で1,900円を使った事になる。しかし1,000円分で100円分おトクとなっているはずなので、母数として仮想通貨的に2,200円分あったハズ。さすれば実際は2,100円分呑んだということか?もぉわからない(笑)
そう考えると決して安くもない。となれば、そこまで美味いかと言えば美味くはない。
多分1,000円金券のみ購入してサクッとそれで完結。若しくは、アテのボリュームがあるので、2人以上で来てチョイチョイつまんで呑んで帰る。。。というのが最も効率的な飲酒スタイルなのであろう。
オヤジ共がスナックのママとオフ会を隣で開始しはじめた。これぞ池袋西口方面クオリティ。。。とニヤッとした所で、退散する事とした。
| ふぃ〜やれやれ立ち疲れたわい | 
0 件のコメント:
コメントを投稿